debian 5.0.4 lennyでzope2.10のインスタンスを作る
# dzhandle -v -z 2.10 make-instance main -m all
/var/lib/zope2.10/instance/main
の下に作られる.
/usr/lib/zope2.10/bin/mkzopeinstance.pyでは,/etc/init.d/zope2.10から起動
するとold/purgedでエラーになる
2010/04/26
2009/03/31
Vista 64bits on xw6600
HP Personal Workstation xw6600にWindows Vista 64bitバージョンをインストールしていた.SASということもあって,明らかにCore 2 Duo E8600 + Radeon HD3650なWindowsXPマシンより速い気がする.この気がするというのが曲者.
諸事情からE8600なマシンをメインにしていたが,ぼちぼちxw6600に戻そうかと悩み中.32bit Vistaを入れなおすかこのままにするか...
メモリを8Gbyteにしているだけにどうしたものかと悩んでしまう.さて,どうしようかな.
諸事情からE8600なマシンをメインにしていたが,ぼちぼちxw6600に戻そうかと悩み中.32bit Vistaを入れなおすかこのままにするか...
メモリを8Gbyteにしているだけにどうしたものかと悩んでしまう.さて,どうしようかな.
2009/03/09
dynabookSS RX2のSSD換装
RX1に引き続き,DynabookSS RX2を入手した.いろいろあって,HDDモデル.それもOffice2007 Personal付きのモデル.
届いてすぐに,BuffaloのSSD 120GB (SHD-NSUM120G) に入れ替えてみた.分解方法については先人の知恵に頼り,一か所,外れにくい個所に苦労したが,なんとか分解し,SSDに付け替え,Buffalo付属ツールのTrue Image LEで先に作っておいたディスクイメージをコピー.
ところが,コピー終了後に起動しない.いや,起動しないというかSSDそのものが見えていない状態になる.何か失敗したかと思い,
Intel X25-Mの 80GB SSDを入手したので,HDDから換装,リカバリ.で,問題なく使えてます.
ディスク容量が減ったのはちょっと苦しい.あと,東芝とVistaのごちゃごちゃで起動が速くなったとは
あまり思えないのが悲しい.
届いてすぐに,BuffaloのSSD 120GB (SHD-NSUM120G) に入れ替えてみた.分解方法については先人の知恵に頼り,一か所,外れにくい個所に苦労したが,なんとか分解し,SSDに付け替え,Buffalo付属ツールのTrue Image LEで先に作っておいたディスクイメージをコピー.
ところが,コピー終了後に起動しない.いや,起動しないというかSSDそのものが見えていない状態になる.何か失敗したかと思い,
- Norton Ghost 12で作っておいたイメージから試してみるがだめ.
- リカバリDVDから再インストールするも,リカバリ中は見えていたドライブが起動時には見えない
- Windows Vistaの回復コンソールを試す.
- パッケージ版Windows Vistaのインストールをしてみる
- 同じモデルナンバーの別のBuffalo SSDにつけかえる
Intel X25-Mの 80GB SSDを入手したので,HDDから換装,リカバリ.で,問題なく使えてます.
ディスク容量が減ったのはちょっと苦しい.あと,東芝とVistaのごちゃごちゃで起動が速くなったとは
あまり思えないのが悲しい.
2008/12/12
PlayStation3
PlayStation3を買ってみた.ゲームは何を買えばいいのかわらかなかったので,最初から付いているグランツーリスモのみ.18日にガンダム無双2が出るみたいだから,それを買ってみるか.
しかし,Blu-rayはきれい.
しかし,Blu-rayはきれい.
ワインの講義
ワインの講義を受けた.これまで,買うときは,まず値段→評判なので単なるカタログ買い.まあ,自分で飲むことはほとんどないから,金賞受賞とかを理由に買っていた.
色々調べないといけないことは分かったが,値段やどんなのがあるのかさっぱり分からん.ということで,ワインスペース http://wspace.jp/ を参考にしてみるか,と.
探してみると,似たようなところはいっぱい出来てきたみたいやねえ...
色々調べないといけないことは分かったが,値段やどんなのがあるのかさっぱり分からん.ということで,ワインスペース http://wspace.jp/ を参考にしてみるか,と.
探してみると,似たようなところはいっぱい出来てきたみたいやねえ...
2008/10/01
Inspiron mini 9
Dell Inspiron mini 9が来た.Ubuntuモデルに惹かれていたが,出荷開始が遅かったのでWindows XP Home Edition.とりあえず触ってみたかっただけなので,WebカメラやBluetoothは無し.
英語キーボードの配列は,"と,が最下段に来ている以外は特に違和感は無し.SSDなドライブは圧縮ありになっているため,4Gbyteぐらいは空き容量である.圧縮解除に時間がかかることと,特に何かを置くこともないし,パフォーマンスに期待していないのでそのまま.
個人的には,パフォーマンスが欲しければ別のノートPCを使ったらどう?と.
しかし,やはり狭い.なんとなく手を浮かせて入力する感じになる.あと,やっぱり黒はやめときゃよかったかも.指紋が目立ちすぎ.仕方ないけどね.
これからぼちぼち触っていこうかと思いつつ,このままお蔵入りかもという予感も...
英語キーボードの配列は,"と,が最下段に来ている以外は特に違和感は無し.SSDなドライブは圧縮ありになっているため,4Gbyteぐらいは空き容量である.圧縮解除に時間がかかることと,特に何かを置くこともないし,パフォーマンスに期待していないのでそのまま.
個人的には,パフォーマンスが欲しければ別のノートPCを使ったらどう?と.
しかし,やはり狭い.なんとなく手を浮かせて入力する感じになる.あと,やっぱり黒はやめときゃよかったかも.指紋が目立ちすぎ.仕方ないけどね.
これからぼちぼち触っていこうかと思いつつ,このままお蔵入りかもという予感も...
2008/09/22
Fedora9のインストール
週末にインストール作業をし,updateをかけていたところ,ネットワーク設定がおかしくなってしまっていたようだ.で,肝心のNvidiaドライバのインストールなどをしようとしたところ,状況はあまり変わらず.ということで,またもや放置.
面倒になってきたからVista 64bitでも入れ直そうかな
面倒になってきたからVista 64bitでも入れ直そうかな
登録:
投稿 (Atom)