2011/11/29

ML110 G6

9800円だったので思わず買ってしまった...

2011/10/29

Debian 6.0 on SCM3300

McAfee SCM3300がお役御免になったので,Debian6.0をインストールしてみた.
余分なデバイスがついているけど,普通にインストール完了.
さて,何をしようかな.ディスクがちょっと足らんかな.

#lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation E7520 Memory Controller Hub (rev 09)
00:02.0 PCI bridge: Intel Corporation E7525/E7520/E7320 PCI Express Port A (rev 09)
00:04.0 PCI bridge: Intel Corporation E7525/E7520 PCI Express Port B (rev 09)
00:05.0 PCI bridge: Intel Corporation E7520 PCI Express Port B1 (rev 09)
00:06.0 PCI bridge: Intel Corporation E7520 PCI Express Port C (rev 09)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation 82801EB/ER (ICH5/ICH5R) USB UHCI Controller #1 (rev 02)
00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation 82801EB/ER (ICH5/ICH5R) USB UHCI Controller #2 (rev 02)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation 82801EB/ER (ICH5/ICH5R) USB UHCI Controller #3 (rev 02)
00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation 82801EB/ER (ICH5/ICH5R) USB2 EHCI Controller (rev 02)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 PCI Bridge (rev c2)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 82801EB/ER (ICH5/ICH5R) LPC Interface Bridge (rev 02)
00:1f.1 IDE interface: Intel Corporation 82801EB/ER (ICH5/ICH5R) IDE Controller (rev 02)
01:00.0 PCI bridge: Intel Corporation 80332 [Dobson] I/O processor (A-Segment Bridge) (rev 06)
01:00.2 PCI bridge: Intel Corporation 80332 [Dobson] I/O processor (B-Segment Bridge) (rev 06)
02:0e.0 RAID bus controller: Dell PowerEdge Expandable RAID controller 4 (rev 06)
05:00.0 PCI bridge: Intel Corporation 6700PXH PCI Express-to-PCI Bridge A (rev 09)
05:00.2 PCI bridge: Intel Corporation 6700PXH PCI Express-to-PCI Bridge B (rev 09)
06:07.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82541GI Gigabit Ethernet Controller (rev 05)
07:08.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82541GI Gigabit Ethernet Controller (rev 05)
09:05.0 Unassigned class [ff00]: Dell Remote Access Card 4 Daughter Card
09:05.1 Unassigned class [ff00]: Dell Remote Access Card 4 Daughter Card Virtual UART
09:05.2 Unassigned class [ff00]: Dell Remote Access Card 4 Daughter Card SMIC interface
09:06.0 IDE interface: Silicon Image, Inc. PCI0680 Ultra ATA-133 Host Controller (rev 02)
09:0d.0 VGA compatible controller: ATI Technologies Inc Radeon RV100 QY [Radeon 7000/VE]

2010/09/22

Zopeのpykfがunauthorizedになる

このあたりが解決策
http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/labs/bbs/3/66

Debian 5.0.6, zope2.10, python2.4で,
----------------------
/usr/lib/zope2.10/lib/python/Products/GlobalModules
の下に
__init__.py
を作って,
from Products.PythonScripts.Utility import allow_module ,allow_class
from AccessControl import ModuleSecurityInfo, ClassSecurityInfo
from Globals import InitializeClass

allow_module('pykf')
という感じ.

2010/05/25

Windows7とRadeonでマウスポインタの巨大化

突然大きくなる.修正云々が色々書かれているが,ドライバアップデートしても同じ.
見つけた対策は,
1.バックグラウンドで拡大鏡を立ち上げておく(拡大そのものは無効で)
2.マウスカーソルの軌跡表示をON
だそうだ.

Teraterm → オプション → フォントで,適当に選んでスクロールしてると
だいたい巨大化するみたい.で,拡大鏡ためしたら標準サイズに見えるようになりました.
といっても,拡大鏡終了すると一緒だけど.

2010/04/26

Zope2.10のインスタンス

debian 5.0.4 lennyでzope2.10のインスタンスを作る
# dzhandle -v -z 2.10 make-instance main -m all
/var/lib/zope2.10/instance/main
の下に作られる.

/usr/lib/zope2.10/bin/mkzopeinstance.pyでは,/etc/init.d/zope2.10から起動
するとold/purgedでエラーになる

2009/03/31

Vista 64bits on xw6600

HP Personal Workstation xw6600にWindows Vista 64bitバージョンをインストールしていた.SASということもあって,明らかにCore 2 Duo E8600 + Radeon HD3650なWindowsXPマシンより速い気がする.この気がするというのが曲者.
諸事情からE8600なマシンをメインにしていたが,ぼちぼちxw6600に戻そうかと悩み中.32bit Vistaを入れなおすかこのままにするか...
メモリを8Gbyteにしているだけにどうしたものかと悩んでしまう.さて,どうしようかな.

2009/03/09

dynabookSS RX2のSSD換装

RX1に引き続き,DynabookSS RX2を入手した.いろいろあって,HDDモデル.それもOffice2007 Personal付きのモデル.
届いてすぐに,BuffaloのSSD 120GB (SHD-NSUM120G) に入れ替えてみた.分解方法については先人の知恵に頼り,一か所,外れにくい個所に苦労したが,なんとか分解し,SSDに付け替え,Buffalo付属ツールのTrue Image LEで先に作っておいたディスクイメージをコピー.
ところが,コピー終了後に起動しない.いや,起動しないというかSSDそのものが見えていない状態になる.何か失敗したかと思い,
  • Norton Ghost 12で作っておいたイメージから試してみるがだめ.
  • リカバリDVDから再インストールするも,リカバリ中は見えていたドライブが起動時には見えない
  • Windows Vistaの回復コンソールを試す.
  • パッケージ版Windows Vistaのインストールをしてみる
  • 同じモデルナンバーの別のBuffalo SSDにつけかえる
とやったが,すべてダメでした.データ転送用だとかいってるUSB周りのせいなのかなあ,とよく分からんので,あきらめて2週間ほどHDDで運用.
Intel X25-Mの 80GB SSDを入手したので,HDDから換装,リカバリ.で,問題なく使えてます.
ディスク容量が減ったのはちょっと苦しい.あと,東芝とVistaのごちゃごちゃで起動が速くなったとは
あまり思えないのが悲しい.